






-
白
残り1点
-
黒
美しい編み目の竹籠に、上質な本革の持ち手がうれしい、八つ目編みバッグ。
竹職人 森脇けい子さんの作る八つ目編みバッグに、革作家 YUSHI SOSHIRODAによる、上質な日本製の牛革の持ち手をつけました。
この竹籠バッグは、八つ目編みという編み方で丁寧に編まれた、とても美しく丈夫なバッグです。
A4サイズのファイルなどが入り、ペットボトルは立てて入れることができます。幅を少し狭めたことで、すっきりとした印象でお使いいただけます。
また、洋服や季節などでコーディネートを楽しんでいただけるよう、あえて内袋はつけていません。お手持ちのポーチをいくつか入れてもいいですし、大判の布などを使ってもステキですね。編み目の隙間から除く内側の「色」によって異なる表情をお楽しみください。
革の持ち手は、シンプルで持ちやすく、使うほどに手に馴染み、竹と一緒に経年変化を楽しめる飽きのこないデザインです。革の留め部分に巻きつけた2色の麻糸は、さりげないアクセントになっています。
SIZE-
高さ:約23cm
横:約34m
幅:約9cm
-MATERIAL-
本体:真竹
持ち手:牛革
縫い糸:麻糸
【竹バッグの取り扱いについて】
◎九州産の真竹を油抜きして、天日で乾燥させた晒竹を使用しています。
◎雨や水に濡れた場合は、ふきとれば大丈夫です。びしょ濡れになった時は、風通しの良いところで干すなど、きちんと乾かしてください。
◎長期間使用しない場合は、カビが生えないように湿度の低い場所で保管し、時々風を通してあげてください。
◎小さいものや細かい物を入れる時は、編み目の隙き間から落とさないようお気をつけください。編み目に、洋服やボタンやスパンコールなどがひっかかることもありますので、充分にお気をつけください。
◎竹は塗装をしていないので、使い続けるうちに少しずつ飴色に変わっていきます。長く使えば使うほど、その味わい深さをお楽しみいただけます。
末永くお使いいただくため、修理(有料)を承っております。
【革の持ち手の取り扱いについて】
◎日本製の上質な天然素材の牛革と麻糸を使用しています。
◎濡れた場合は、乾いた布で押し当てるようにして拭き取り、風通しの良い場所で陰干しをし、乾燥させてください。
◎湿度の多い場所は、カビの原因となりますので、直射日光を避け湿気のない場所で保管してください。
◎ご使用の際は、摩擦により色移りする可能性がありますので、ご注意ください。
◎麻糸の部分は、万が一、2色の麻糸が切れても内部で別糸で縫っているので、持ち手が外れてしまうということはありません。竹に穴を開けずに取り付けているので、バッグ本体と持ち手と個々に修理や取替えが可能です。修理は有料にて承っております。
※こちらの商品は、一点一点作家による手づくり品です。
そのため、素材の色合いや風合い、形状、模様、サイズなどは一点ごとに微妙に異なります。
お届けする商品は商品ページの写真と全く同じものにはなりませんので、ご了承の上ご購入をお願いいたします。
ひとつひとつの手作業により生まれる作品それぞれの表情を、是非お楽しみください。
------------------------------------------------------------------------
森脇 けい子 Keiko Moriwaki
1969年 長野県生まれ、青森県八戸市育ち
1999年 「別府竹細工」を学ぶため、別府に移住。早野久雄氏のもとで、竹細工を一から教わる
2000年 第38回 九州クラフトデザイン展 入選
2001年 第37回 くらしの中の竹工芸展 入賞
2005年 第46回 全国竹の大会「竹のデザインコンペ2005」入賞
2007年 「別府竹細工」の伝統工芸士・森上仁氏のアシスタントを経て独立
2009年 女性の竹職人グループ「Vannier(ヴァニエ)」を結成
2010年 第49回 日本クラフト展 入選
自宅に併設の「竹の工房 ろくり」で制作活動を行いながら、大分県外でも展示会を開催するなど、竹細工の普及に尽力している